ブログ開設から半年が経過した
2018年9月9日にブログを開設してからマンスリーでお送りしている「ヒグマログ総評」。
今回の2月号は運営6ヶ月目、つまり半年となる節目の回となりました。
簡単に振り返ってまいりましょう。ブログ初心者の方の参考となれば幸いです。
1月からの変更点
まずは先月から変更したポイントをご紹介します。主に変更した点は以下の二点。
(1)WordPressへの移行
2月期の一番大きな出来事は、はてなブログからWordPressに移行したことです。
元々はてなブログPro会員として1年間契約をしていましたが、「デザイン面の不自由さ」が原因で解約することに。
残り9ヶ月分の支払いが残っていたため苦渋の決断でしたが、「これは趣味」と自分に言い聞かせ、Xサーバーに契約しました。
途中で作業が異常にダルくなり、はてなブログへ戻ろうとしたのですが変なことになったのでWordPress移行を決行。
PVを集める以下の記事のリンクがイカれるなどのハプニングはありましたが、無事実装することに成功しました。
(2)ブログテーマの変更
Twitterのフォロワー数が増加したことがキッカケとなり、ブログの主要テーマを「就活」に変更しました。
また、これまでトレンドを追ったコンテンツを生産したり、思いついたコンテンツを気ままに書くスタイルも変更することに。
というのも、持続的なPVを保てないことが理由でした。
そこで、記事を書く前に①キーワードボリュームを調査②持続的なテーマか検討という2ステップを導入するなどしています。
数値で見る6ヶ月目のブログ運営
新規記事数 | 総PV/月 | 平均PV/日 | フォロワー | |
6ヶ月目 | 13 | 23,341 | 833 | 862 |
5ヶ月目 | 8 | 12,858 | 415 | 525 |
4ヶ月目 | 6 | 4,698 | 152 | 419 |
3ヶ月目 | 16 | 1,800 | 60 | 368 |
2ヶ月目 | 19 | 1,785 | 56 | 261 |
1ヶ月目 | 29 | 1,805 | 82 | 115 |
(1)新規記事数
新たにリリースした記事数は先月よりもアップし、約2日に1本というハイペースとなりました。
「就活」という大カテゴリーを高めるために必要なネタを洗い出してから書き出したことによる、「ネタ枯渇の回避」が達成されたことがその理由です。
(2)月間PV数
月間PVは数は1万PVを達成した先月から大幅に上昇。約2倍という高成長を遂げました。
高PV数を叩き出していた3記事のリンク切れという大問題や、移行時のブログ閉鎖などPV数を下げる要因は多々あったものの、上手くPVが伸びたことにほっとしております。
(3)1日平均PV数
1日平均PV数も先月の2倍となる結果に。
インフル関連などのトレンド系記事のPV数がガクッと落ちるという悲しい出来事もありましたが、非常に良い結果となりました。
ちなみに、こちらは今月のPVが数推移を表したグラフ。

2月12日にTwitter経由でPV数がぐーんと伸びた以後、平均PV数も安定的に上昇していることがわかります。
以前誰かの記事で読んだ「一度SNS等でヒットし流入が上がると、その後も継続的にPVが集まる」という説は本当なのかもしれません。
(4)Twitterフォロワー数
多くのフォロワーを抱える就活系ブロガーである方にRTをしていただいたことを契機に、フォロワー数が一気に伸びました。
検索流入がメインではあるものの、Twitter流入の影響力を実感。
ただ、以前として検索流入が81%を占めており、Twitter流入はわずか10%前後でした。
ブログ運営半年の総括
ブログ開設当初、なかなか安定したPVが稼げず「新規記事をリリースしないと1日PV50すら危うい」という状況がありました。
ただ、継続して記事を書き続けたりデザインをいじったりすることで多くの方から見て頂けるブログを作れたことを非常に嬉しく思っております。
今ではブログが一種の趣味になっており、「自分の好みをデザインに反映できる」「結果が数値で現れる」「多くの人から評価を貰える」という点がブログの魅力だと気が付きました。
来月から筆者も社会人となり、激務と言われる業界で働くことになりますが、継続して続けられるよう、頑張っていきたいと思います。
それでは。