ブログ開設5ヶ月目の結果は如何に
2018年9月9日に開設したこのブログ。
更新頻度は確実に落ちているものの、なんだかんだ2月9日を持って運営6ヶ月目突入ということに。
同じ時期にブログを始めた方々の半数程度が更新を途絶える中、ここまでブログが続いているのはある理由があります。
それは「PVがメキメキ伸びているから」。ついにこのブログも月間1万PVを達成するまでに成長しました。
この記事ではそんな弊ブログの5ヶ月目のブログ状況をデータで振り返り、何が伸びるキッカケになったのかを考察します。
初心者ブロガーの方はブログ運営の参考にしてください。
数値で見る5ヶ月目のブログ運営
まずは5ヶ月目のブログ運営状況をデータとともに振り返っていきましょう。

(1)新規記事数
5ヶ月目に新しくリリースしたのは8記事という結果に。4日に1本というペースになります。
(2)月間PV数
月間PV数は約1.3万PV。前月の数値と比べると約2.7倍という結果になりました。
この伸び率の支えとなったのがインフルエンザの記事。
日本全国でインフルエンザが大流行したこともあり、自らのインフル体験記をまとめた記事が総PV数の25%程度を占めています。
事前に「インフル」とともに検索されるであろうキーワードを計測し、記事タイトルや見出し、本文中に組み込むなどSEO対策を入念に行ったことが功を奏しました。
(3)1日平均PV数
インフルエンザの記事が伸びたこともあり、1日の平均PVは「415」まで伸びることに成功。
インフルの他にも、ロングヒットを記録した映画「ボヘミアン・ラプソディ」関連の記事が多くのPVを集めてくれました。
(4)Twitterフォロワー数
Twitterフォロワー数も前月の1.25倍を記録。フォロワー数が非常に多い方に紹介をしていただいたこともあり、安定した伸びを記録しました。
(5)はてなブログ読者数
唯一伸びなかったのが「はてなブログの読者数」でした。はてなブログの「おすすめ新着」に掲載されるしか今の所読者数が増えることは無いので、なかなか読者数は伸びないですね。
ブログはどのように運営するのが最適?
簡単に5ヶ月目のブログ運営状況を振り返ってまいりました。
SEOをしっかりと狙った記事が継続してPVを集めたことが総PVをの底上げにつながったことをご理解頂けたかと思います。
これまでリリースした記事数は78
ある程度PV集めているのは18記事
半数のPVを集めているのは3記事
やはりテキトーに書いた記事はそもそも見られず、ちゃんとSEO意識した記事のみが見られるようですね
がむしゃらに記事を書きまくるのは得策ではなさそう #ブロ組 #はてなブログ
— ヒグマグロ (@pandenm) 2019年1月28日
以前このようなTweetをしましたが、SNS流入を狙っていないのであれば、いくら多くの記事を書いたとしてもPVを集めるのはSEO対策をしっかりとした一握りの記事。
ただ思いついたことを書くのではなく、思いついたネタに関連するキーワードをツール等を通して取得し、そのキーワードを本文に盛り込むことが重要なようですね。
SEOというものが分からないという方は以下の本を参考にしてみてくださいね。かなり薄い本ですが、SEOに関する基本的な知識はしっかりとインプットできます。
また、SEOを本気で勉強したい方には以下の本もオススメ。僕も今読んでますが本自体が相当分厚いので、読み終わったらSEO博士になっている気がします。
戦略的なブログ運営を
5ヶ月目のブログ状況を簡単に振り返ってきました。
慣れてきたらただがむしゃらに記事を書き続けるのではなく、戦略を立てながら丁寧に記事作成を進める方が良さそうですね。
それでは。